知っていると自慢できるかも!お金にまつわる雑学
雑学を知っていると周りから尊敬のまなざしで見られることもあります。
知っておくといつか披露することができるので、お金にまつわる雑学を頭に入れておきましょう。
破れた紙幣はリサイクルされることが多い
お金は紙幣と硬貨の2種類がありますが、どちらもリサイクルされることが多いです。紙幣が破れてしまった場合は、銀行に行くと交換してもらうことができます。
破れた紙幣は再生紙となることが多く、トイレットペーパーや壁紙などになりますよ。
もしかすると、自宅にあるトイレットペーパーは一万円札だったという可能性もあります。
硬貨の場合は、造幣局にて新しい硬貨に生まれ変わります。
リサイクルしてまた硬貨を作ることで、ゴミを減らして費用を抑えることができるのです。
1円玉は価値よりもコストの方が高くつく
お金を作るときは費用がかかります。紙幣や硬貨によってかかる費用が違いますが、実は1円玉はコストの方が高くなっているのです。
1円玉には、アルミニウムが使われています。
1枚につき2~3円ほどかかるとされているため、1円玉は作れば作るほどお金がかかるという仕組みです。
しかし1円玉がないと端数の支払いに困ります。
そのため、コストがかかっても1円玉を作っているのです。
世界で最初に紙幣が作られたのは中国
「お金」が使われるようになる前は、物々交換が一般的でした。そこから硬貨が使われるようになり、ついに紙幣が登場します。
世界で初めて紙幣が作られたのは中国。
西暦105年ごろに、樹皮などを使って作られたのが始まりだと言われています。
当時、紙はとても貴重なものでした。
他国から中国に渡った人は紙で紙幣を作ったことにとても驚いたそうです。
お金の雑学は知れば知るほど面白い
お金は歴史が古いこともあり、様々な雑学があります。「お金は人類最高の発明」と言われるほど、便利でなくてはならないものです。
他にも色々なお金にまつわる雑学があるので、興味があれば調べてみましょう。