「お金の切れ目が縁の切れ目」の意味!自分の身に起こらないための注意点
お金は大事ですし、誰だってお金が好きです。
しかしお金は魅力的なのでトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。
「お金の切れ目が縁の切れ目」という言葉もあるように、お金の使い方や使う人を考えるようにしましょう。
「お金の切れ目が縁の切れ目」の意味と由来
「お金の切れ目が縁の切れ目」とは、お金が無くなるとその人と縁が切れてしまうという意味です。もともとお金目当てで近づいているため、お金がないと離れていってしまうという言葉ですね。
男女関係に使われていた言葉ですが、現在では同性の間でも使われるのが一般的。
由来は、遊女と遊客です。
遊女と遊客はお金で繋がっている関係なので、お金が無くなると相手にされません。
今まで優しくしてくれていたのに文無しになると無視…。
こういったことから、使われるようになった言葉です。
必要以上にお金を払わないようにしよう
「お金の切れ目が縁の切れ目」とならないためには、お金を払いすぎないことが大事です。お金を払ってばかりだといつしか「お金を払ってくれる人」と思われてしまうこともあります。
元々お金が目当てではない人まで変えてしまうこともあるので、必要なときだけにしておきましょう。
高価なプレゼントはしない、甘えられても断るなども大事。
お金があるので支払いをすることに抵抗のない人もいますよね。
しかし、お金払いが良すぎるとお金目当ての人だけが周りに集まってくる場合もあります。
お金目当てだと思ったら距離をおく
お金目当てだと思ったら、その人と距離を置くことも大事です。会うたびにお金を払わされる、支払いのときは当たり前のように財布を出さない、プレゼントを要求してくるけど自分は貰えないなど。
上記の行動をすれば「お金目当て」だとは限りませんが、少し距離をおいて様子を見るのもおすすめです。
お金目当てかもしれないと思いながら付き合い続けるのは疲れるので、少し距離を取ってみましょう。
人を見極める力をつけることも大事
お金の使い方を間違えるとトラブルに発展してしまうこともあります。「お金の切れ目が縁の切れ目」にならないよう、使い方を考えるようにしましょう。
また、「お金目当ての人かどうか」を自分で見極めることも大事です。